七草粥はいつ食べる?由来や作り方を紹介

この記事は約4分で読めます。

新しい年が明けて、お正月の豪華な食事にも飽きてきたころ、胃腸に優しい七草粥の出番がやってきます。
この七草粥。
何となくお正月明けに食べるイメージがあると思いますが、正確にはいつ食べるのかご存じでしょうか。
また、七草粥を食べる理由について考えたことはありますか。

この記事を読めば、意外と知らない七草粥の由来や食べる理由が分かりますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七草粥を食べる日はいつ?

七草粥は毎年1月7日に食べます。
この日は人日の節句(じんじつのせっく)という節句の日で、桃の節句や端午の節句と同じ、五節句の1つになります。
七草粥を食べる時間は、本来、朝と決められていました。
これは古来中国で出世を決める試験が1月7日に行われており、その年の出世を願って七草粥を朝に食べ、試験に臨む習慣があったためと言われています。
現代の日本では朝が忙しかったり、家族みんなが揃う時間が違ったりしますので、家庭に合わせて食べる時間を決めても大丈夫です。

七草粥の由来

七草粥を食べる「人日の日」を含む五節句は中国から伝えられた風習と稲作を中心とした日本の生活リズムがうまく融合し、季節の節目の行事として根付いたものす。

五節句

人日の節句(1月7日) 一年の無病息災を願う日

上巳の節句(3月3日) 女の子の健やかな成長を願う日

端午の節句(5月5日) 男の子の健やかな成長を願う日

七夕の節句(7月7日) 芸事の上達を願う、星祭りの日

重陽の節句(9月9日) 無病息災と長寿を願う日

五節句のうち、最初の節句である人日の節句。
古来中国では1月1日から6日までの各日に動物を当てはめた占いが行われていました。
「1日は鶏」「2日は狗(犬)」「3日は猪(豚)」「4日は羊」「5日は牛」「6日は馬」といった具合です。
そして続く7日は人の日(人日)と決められており、それぞれの日にあたる動物は大事にし、殺さないようにしていたため、罪人の刑罰もこの日は行われなかったと言われています。
さらに、人を大事にする日である人日では、一年間の無病息災を祈り、七種類の若草を入れた暖かい吸い物を食べていました。

一方、日本でも古来から年の初めに目を出し始めた草を摘み取る「若菜摘み」という風習がありました。
日本にもともとあった「若菜摘み」の風習と中国の考え方である「人日」がマッチしたため、1月7日(人日の日)に七草粥を食べるという習慣が根付いたのです。

七草の種類

春の七草の覚え方として、5・7・5のリズムで覚えている人が多いのではないでしょうか。
「セリ/ナズナ ゴギョウ/ハコベラ ホトケノザ スズナ/スズシロ 春の七草」
一度で覚えるのは難しいかもしれませんが、何度も口にしていると自然と言えるようになりますよ。

春の七草にはそれぞれが持つ意味や食べると得られる効果がありますので、ご紹介します。

名前意味効能
芹(セリ)競り勝つ食欲増進、整腸作用
薺(ナズナ)撫でて汚れを払う解熱、便秘改善、利尿
御形(ゴギョウ)仏の体咳止め、利尿作用
繁縷(ハコベラ)繁栄がはびこる利尿作用、止血、消炎、鎮痛
仏の座(ホトケノザ)仏の安座健胃、食欲増進
菘・鈴菜(スズナ)
※かぶのこと
神を呼ぶ鈴整腸作用、風邪予防
蘿蔔(スズシロ)
※大根のこと
汚れのない純白さ消化促進、二日酔い改善

ここで紹介した効能は、一部です。
七草粥を食べることで、健康に良いとされるたくさんの効果が得られるので、一年の無病息災を祈願する食べ物としてピッタリという訳ですね。

七草粥の作り方

七草粥はお正月に食べ過ぎや呑みすぎでダメージを受けた胃腸にも優しい食べ物です。
そのため、塩であっさり味付けをするのがおススメですが、お子様がいるご家庭ではコンソメや鶏ガラを使って、食べやすい味にしてみるのもいいですね。

炊いたご飯で作る

  1. 七草を食べやすい大きさに刻む
  2. 炊いたご飯:水=1:2の割合で鍋に入れる
  3. 鈴菜(かぶ)と蘿蔔(大根)を2に入れる
  4. 焦げないように注意しながら中火で10分ほど煮る
  5. お粥が炊けたら塩やコンソメ、鶏ガラなど好きな調味料で味付けし、他の七草を入れて蓋をする
  6. 5分ほど蒸らす

生米から作る

  1. 米を洗い、水気を切る
  2. 七草を食べやすい大きさに刻む
  3. 米:水=1:5の割合で鍋に入れる
  4. 鈴菜(かぶ)と蘿蔔(大根)を3に入れる
  5. 火にかけ、沸騰したら弱火にして1時間煮込む
  6. お粥が炊けたら塩やコンソメ、鶏ガラなど好きな調味料で味付けし、他の七草を入れて蓋をする
  7. 5分ほど蒸らす

【おまけ】秋の七草もあるよ

今回は新年に食べる春の七草について紹介しましたが、秋の七草もあるんです。
春の七草が無病息災を祈念し、粥にして食べて楽しむのに対して、秋の七草は鑑賞して楽しむものになります。

・オミナエシ
・ススキ
・キキョウ
・ナデシコ
・フジバカマ
・クズ
・ハギ

どれも秋を感じる草花ばかりですね。

まとめ

お正月の弱ったお腹に優しい七草粥。
一年の無病息災を願う意味があったんですね。
七草粥の由来と食べる目的を知っていると、一味違うものになるのではないでしょうか。
ぜひ自分と家族の健康を想いながら、おいしい七草粥を食べてみてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました