猫の鳴き声の種類。猫との会話を楽しもう。

この記事は約4分で読めます。

猫と暮らしているといろいろな鳴き方をすることに気づきますよね。
ご飯をねだる声や甘えてくる声が分かるようになると嬉しくなります。
逆にいつもと違う鳴き方をしていて心配になってしまうことも。
この記事では猫の鳴き方の違いを知り、猫の気持ちを感じ取ることができるようになるヒントを紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

野生の猫はあんまり鳴かない?

野生の猫が鳴くのは、喧嘩のときの威嚇や発情期に相手に自分の居場所を知らせるためのことが多いです。
猫同士で「にゃー」と鳴いて会話をしている場面はあまり見かけなのではないでしょうか。
親猫と子猫は鳴き声でコミュニケーションを取りますが、成猫同士は違う方法で意思疎通を行います。
例えば、お互いのおしりのニオイを嗅ぎあったり、グルーミングをしたり。

それでは、家猫が飼い主に対して「にゃー」と鳴いてアピールをするのはなぜでしょう。
その理由は「にゃー」と鳴くと飼い主がその声に応えてくれることを知っているから。
鳴くことでご飯がもらえたり、撫でてくれるということを学んでいるのです。

そのため、猫がどんな気持ちで鳴いているのかを理解することは猫と暮らしていくために重要になります。
猫が鳴く理由を知り、上手なコミュニケーションを取っていきましょう。

甘えている・要求を伝えている

猫が甘えたいときや伝えたいことがあると「にゃーん」と穏やかに鳴きます。
さらに、お腹が減ったときなど強く要求したいことがある場合は飼い主の足元に体をこすりつけながら、顔を見上げて「うにゃーん」と大きめの声で鳴きます。
このような鳴き方を猫がした場合には、何を訴えているのかをしっかり考えて要求に応えるかどうかを考えましょう。

時間帯や猫の様子の違いにより、だんだんと気持ちが分かるようになっていきます。
同じような「にゃーん」という鳴き方でも、声の大きさに違いがあったり、長さが微妙に違ったりしますので、根気強く観察してみてください。

安心している

猫といえば「ゴロゴロ」と喉を鳴らすのが大きな特徴です。
猫が喉を鳴らすのは安心してリラックスしているときが多いです。
猫を撫でて喉をゴロゴロと鳴らしてくれると、こちらも幸せな気持ちになります。

「ゴロゴロ」という音には心を落ち着かせる効果があると言われています。
母猫が子猫に乳を飲ませる時にも、子猫を安心させるために喉を鳴らすことがあります。
そして、子猫も同じように喉を鳴らし、自分が元気であることを母猫に伝えることでコミュニケーションを取っています。

一方で、ケガをしたり具合の悪い猫が自分を癒したりするために喉を鳴らす場合があります
飼い猫がいつもとは違うタイミングでゴロゴロ喉を鳴らしていたら、念のため、ケガをしていないか、食欲があるかなどを確認するようにしましょう。

不安を感じている

不安なことやストレスがあるといつもと違う鳴き方をします。
鳴き方の変化は声が大きくなったり、低くなったり、逆に高くなったりと猫の性格によって様々です。
大事なのは「いつもと違う」ということに気づくこと
鳴き声の変化に加えて、部屋中をウロウロする、飼い主にすり寄ってくるなど行動の変化が見られることもあります。
愛猫の変化を感じたら環境に変化がなかったか、病気の兆候はないかなど確認するようにしましょう。

威嚇・発情している

「シャーッ」「フーッ」と鳴きながら、背中の毛を逆立てているときは威嚇をしているときです。
喧嘩をしている猫に見られる様子ですが、帰宅すると突然飼い猫に威嚇をされてしまう場合もあります。
この場合、飼い主からいつもと違うニオイを感じ取っている可能性がありますので、無理やり触らず、猫が落ち着くまで待ちましょう。
シャワーでニオイを落とすのも効果的です。

発情期の猫は「にゃおーん」「なーお」とかなり大きめの声で鳴きます
外の様子が気になって、窓際や玄関でそわそわした様子を見せることも。
おもちゃで遊んであげるなど気を紛らわせて、ストレスが溜まらないようにしてあげましょう。

まとめ

今回は猫の鳴き方と気持ちについて紹介しました。
しかし、猫の性格によって鳴き方は様々。
ほとんど鳴かない子がいれば、他の猫よりも鳴く回数が多く声も大きい子もいます。
猫の気持ちをしっかり読み取ろうと努力すれば、愛猫と暮らしていく中でだんだんと気持ちが分かるようになっていきますよ。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました