小学生の算数。速さの問題は公式を覚える必要なし。

この記事は約5分で読めます。

小学校で学習する速さの問題。
公式を覚え、数字を当てはめて解いてはいませんか?
算数で大事なのは、計算の意味を考えながら問題を解くことです。
そして、数字の単位にはその意味を理解するヒントが書かれているんです。
この記事を読めば単位を見ることで、公式がなくても速さの問題を解くことができるようになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「道のり」「時間」「速さ」とは?

速さの問題を考える前に「道のり」「時間」「速さ」の意味を理解しておくことが重要です。

「道のり」はある地点から他の地点までの道の長さです。
単位はキロメートル(km)やメートル(m)で書かれていることが多いですね。

「時間」が書かれていたら単位をしっかり確認しておきましょう。
60秒は1分、60分は1時間、3600秒は1時間など変換も大事です。
秒はs、分はmin、時間はhで表記されます。

「速さ」は単位時間あたりにどれだけ道のりを移動するかということです。
例えば、3時間で180km移動する車Aと2時間で150km移動する車Bがあったとします。
どちらがより速いのか、ぱっと見ただけでは分かりにくいですよね。

それでは、2つの車の速さを比べてみます。
車Aは時速60km(60km/h)、車Bは時速75km(75km/h)です。
車Bの方が速いことがすぐに分かりますね。
ちなみに時速○○kmとは、1時間に○○km移動するという意味です。

ポイント

「速さ」とは一定の「時間」あたりにどれだけの「道のり」を移動するかを表している。

「単位」に解き方は書いてある

速さの公式の確認

速さの計算式は単位を見ればすぐに分かるので、公式を覚える必要は全くありません。
しかし、考えるよりも覚えたほうが楽というタイプの子もいるでしょう。
そこで、念のために公式の確認をしておきます。

・道のり=速さ×時間
・時間=道のり÷速さ
・速さ=道のり÷時間

下のような図で「み・は・じ」と教わることもありますね。

単位から計算式は導ける

単位を見れば計算式が分かるということがどういうことなのか、例題を解きながら説明していきます。

例)太郎君は500m離れた友達の家に時速15kmで自転車に乗って出かけました。太郎君が友達の家に到着するのは家を出て何分後でしょう。

①問題文から情報を「単位つき」で抜き出す

問題文を読んだら、「道のり」「時間」「速さ」を抜き出しましょう。
このとき、必ず単位も一緒に抜き出します。
例題の場合は次の通りです。

道のり:500m
時間:??min(今回求めたい値)
速さ:15km/h

②求めたい値の単位を確認し、問題文の単位を変換

問題文に書かれた単位がバラバラの場合があります。
単位を合わせるときは、まず、求めたい値の単位を確認します。
例題の場合は何分後?なので「min」ですね。

速さが15km/hで時間の単位が違うので合わせていきます。
15km/h=15÷60(km/min)=0.25km/minとなります。

次に道のりの単位がm、速さの単位がkm/minなので道のりの単位も合わせます。
求めたいのは時間なので、mでもkmでもどちらに合わせても大丈夫です。
今回はkmに合わせていきます。
500m=500/1000(km)=0.5kmとなります。

③求めたい値の単位になるように式を考える

「道のり」「時間」「速さ」の単位から計算式を考えます。
今回求めたいのは時間で、単位はminです。

使う情報は道のり(km)と速さ(km/min)。
kmとkm/minをどのような計算式にすればminにできるかを考えます。
すると、km÷(km/min)=km×(min/km)=minとなることが分かります。

実際の値をこの式に当てはめると
0.5(km)÷0.25(km/min)
=2(min)
太郎君は2分後に友達の家に到着します。

単位を大切にしよう

公式を覚えて問題を解くと、単位を意識せずに計算してしまう可能性があります。
例えば道のり60kmを60minで移動したときの時速(km/h)は?と聞かれたときに、速さの公式は道のり÷時間だから60÷60=1と計算をし、1km/hと答えてしまうかもしれません。

これを公式に頼らず、単位を見て計算してみます。
答えたい速さの単位はkm/h、答えを出すために使用する道のりはkm、時間はminです。
時間の単位が合っていないので、hに合わせます。
60minは1hですね。

道のり(km)と時間(h)を使って速さ(km/h)にするための計算式を考えると
km÷h=km/hとなります。

この計算式に数値を当てはめると
60(km)÷1(h)=60(km/h)となり、正しい答えを導くことができます。

計算を行うときには常に単位を意識するようにしましょう。

ピンとこないときは図を書こう

ここまで、計算で速さを導く方法を解説してきました。
しかし、図を書くともっと楽に答えを出すことができる場合もあります
先ほどの例題を図を使って解いてみましょう。
例題で出された情報は次の通りでした。

道のり:500m
時間:??min(今回求めたい値)
速さ:15km/h

図を使うときにも最初に単位を合わせることは必須です。
単位を合わせると次のようになります。

道のり:500m=0.5km
時間:??min(今回求めたい値)
速さ:15km/h=0.25km/min

これを図で表してみます。

0.25km/minの速さで0.5kmを移動するのに2分かかることが一目で分かりますね。
速さの問題が苦手な場合は、図を書いてみることをオススメします。

まとめ

今回は速さの問題を単位から考える方法をご紹介しました。
速さの問題に限らず、単位を見ればその数値がどのような意味を持っているのかが分かり、計算することができるようになります。
算数の問題を解くときには、常に単位を意識するようにしましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました